外国人観光客に質問!「日本に関するクチコミを教えてください」|TBS NEWS DIG

年始の日本を訪れた外国人観光客に、彼らのリアルな体験やクチコミを聞く機会がありました。成田空港で行われたインタビューを通じて、観光客が日本の文化や食をどのように受け入れているのかが明らかになりました。 まず、ベルギーからのカップルは新年の伝統行事に参加し、賑わう人混みの中での経験を楽しんでいました。特に、彼らは日本の伝統に触れることができたことに満足している様子でした。一方、イタリアからの友人グループは、日本の焼肉を楽しみにしていました。彼らは、「世界最高の寿司」として知られる店の名前を思い出せなかったものの、日本の食文化に魅了されていることを語っていました。 焼肉は外国人観光客に非常に人気があり、特に「焼肉ライク」というお店が注目されています。この店は、手頃な価格で和牛を楽しむことができ、注文もタブレットを通じて簡単にできるため、言語の壁を気にすることなく食事を楽しむことができると評判です。アメリカからの観光客は、焼肉のクオリティと価格に驚いており、何度も訪れたいと思っているとのことです。 次に、フランスからの男性が紹介したのは、日本のハンバーガー店「チッピチッピ」。彼はこの店のユニークなハンバーガーについて絶賛し、特にバンズの厚さが異なる点が魅力的だと述べていました。日本の食文化が、外国人観光客にどれほどのインパクトを与えているかが伺えます。 渋谷では、多くの外国人観光客が「忠犬ハチ公」の前で写真を撮り、映画の影響を実感している様子が見受けられました。さらに、彼らの口コミの中には、東京のカフェで人気の「ふわふわのパンケーキ」があり、その特徴として新鮮な卵を使用している点が挙げられました。観光客は、甘さの中に卵の味が感じられるこのパンケーキの美味しさに感動していました。 また、観光客の中には、日本の大福にも興味を持つ人が多く、特にマヌカハニーを使用した特製大福が注目されています。アメリカからの観光客は、日本の大福のフレッシュさを称賛し、アメリカの冷凍パック製品と比較してその美味しさを実感していました。 このように、日本を訪れる外国人観光客の口コミを通じて、彼らが体験した文化や食の魅力が浮き彫りになりました。日本の伝統や食文化が、外国人観光客にとって新たな発見や感動を与えていることが改めて確認されました。日本の観光業は、これらのリアルな体験を通じてさらなる成長が期待されます。

「男性が血だらけで歩いている」ベトナム人とみられる男性3人が刺され2人重傷「手を刺された」と話す 埼玉・越谷市

埼玉県越谷市で、ベトナム人と見られる男性3人が何者かに刃物で刺され、そのうち2人が重傷を負う事件が発生しました。事件は今日午前0時20分頃、西新井の路上で起きたとされています。 目撃者によると、血だらけの状態で歩いている男性がいるとの通報があり、警察が現場に急行しました。到着した救急隊員は、30代の男性が路上に倒れ込んでいるのを発見し、直ちに救助活動を開始しました。その際、傷を負った20代の男性2人が近づいてきたとのことです。 現場での調査によれば、3人はいずれも包丁のような刃物で刺されており、特に2人は重傷とされています。警察の調査によると、刺された男性のうち2人はベトナム人であり、手を刺されたと話していることから、何らかのトラブルに巻き込まれた可能性があると見られています。 現在、警察は事件の詳細を調査しており、目撃者の証言をもとに、刺した人物の特定を急いでいます。また、近隣住民への聞き込みも行われており、地域の安全確保に向けた対応が進められています。 このような凶悪事件は地域社会に大きな衝撃を与えており、警察は市民に対して注意を呼びかけています。今後の捜査の進展に注目が集まっています。

日本最高齢115歳女性 平均年齢83歳の“子ども”に長寿の秘訣聞いてみた 太宰治が同じ年生まれ “ご長寿ジュース”レシピ公開

岐阜県都市に住む林岡さんが、115歳という驚異的な年齢を迎えました。彼女は現在施設に入所しているものの、先日行われた新年会において、子どもたちと共にその長寿の秘訣を語りました。林岡さんは、超高齢社会の象徴とも言える存在で、彼女の子どもたちも平均年齢83歳という驚きの数字を記録しています。 林岡さんは、199歳米国省の長女として生まれ、名作『走れメロス』の作者である太宰治と同じ年に誕生しました。彼女の人生は、明治から令和までの5つの元号を超え、多くの歴史的出来事を目の当たりにしてきました。特に、子ども時代には米騒動に遭遇した経験を持ち、家族を守るために親戚の家に避難したこともあるそうです。 現在、林岡さんは22人の孫、28人のひ孫を持ち、さらに13人の曾孫がいるという大家族の中心的存在です。彼女の意志疎通能力や食欲は衰えを知らず、穏やかな性格が印象的です。子どもたちは「母の声を大きくしたことがない」と語り、彼女の大らかな性格が長寿の一因であると考えています。 長寿の秘訣について、林岡さんは「歩くこと」を挙げました。70歳を超えてからも、岡崎城に出かけるなどアクティブな生活を続けていたそうです。また、食生活にも注目が集まります。90代まで同居していた七男の夫婦によると、林岡さんはカレーライスを好み、特に鶏肉のチキンカレーをよく作って食べていたとのことです。さらに、野菜をたっぷり使った味噌汁も欠かさなかったそうです。 林岡さんが特にこだわっていたのは、自家製の野菜ジュースです。彼女は毎日自分で作ったジュースを飲んでおり、そのレシピが特別です。材料はキャベツの外側の葉、小松菜、セロリ、パセリ、リンゴ、バナナなどで、作り方はシンプル。全ての材料をミキサーにかけ、レモン汁と牛乳を加えるだけで完成します。 スタジオでは、その林岡さん直伝の野菜ジュースを試飲する場面もありました。参加者は「甘くて飲みやすい」とその味を絶賛しました。林岡さんの健康的な生活習慣は、今後も多くの人々に影響を与えることでしょう。彼女の長寿の秘訣は、健康的な食生活とアクティブなライフスタイルにあることが改めて確認されました。