「日本に帰ると地獄が待っていると思えるほど豊か」感謝も謝罪もナシ…離婚と結婚を繰り返す『常識が違いすぎる民族』の実態とは?将来を考えない生き方、そして現代の生きづらさの正体、幸せとは何か?【落合陽一】

「日本に帰ると地獄が待っていると思えるほど豊か」感謝も謝罪もナシ…離婚と結婚を繰り返す『常識が違いすぎる民族』の実態とは?将来を考えない生き方、そして現代の生きづらさの正体、幸せとは何か?   日本の人類学者である奥野克己教授が、ボルネオ島の狩猟民プナンに関する興味深い研究を発表しました。彼は、プナンの人々が持つアニミズム的な世界観や、現代社会との接点について考察しています。アニミズムとは、動物や自然に人格を認め、共存する考え方であり、プナンの人々はこの考え方を基に生活しています。   奥野教授は、プナンの人々が結婚や離婚を頻繁に繰り返す文化についても触れています。彼らの結婚観は、日本の伝統的な結婚観とは異なり、パートナーとの関係が短期間で変化することが一般的です。このような流動的な関係性は、彼らの共同体の中で自然に受け入れられています。また、子供は実親に所属するのではなく、共同体全体で育てられる「アロペアレンティング」というスタイルが根付いています。   さらに、プナンの人々は、現代的なテクノロジーを受け入れつつも、独自の生活様式を保っています。スマートフォンが普及し、彼らの生活は一変しましたが、基本的な価値観には変わりがありません。例えば、獲物を獲った際には、それを共同で分け合う「シェアリングエコノミー」が重要視されています。このような文化では、未来を考えることが少なく、現在の瞬間を重視した生活が営まれています。   奥野教授は、プナンの人々が抱える生きづらさについても言及しました。彼らは、外部からの影響や経済的な変化に直面しながらも、コミュニティの中での平等を重視し、助け合いながら生活しています。暴力やうつ病がほとんど見られない環境は、彼らの文化がもたらす一つの成果とも言えるでしょう。   しかし、現代社会との接点が増える中で、プナンの人々は新たな課題にも直面しています。コロナウイルスの影響で彼らの生活様式にも変化が訪れ、スマートフォンの普及は新たな情報の流入を促進しました。この変化が、彼らの伝統的な価値観や生活様式にどのような影響を及ぼすのか、今後の研究が注目されます。   奥野教授は、プナンの人々の生活から学ぶことが多いとし、彼らの生活スタイルが現代社会の豊かさとは何かを再考させる契機になると述べています。日本に帰国する際に「地獄が待っている」と感じるほど、彼らの生活は豊かで、互いに支え合うコミュニティの重要性を示しています。今後、彼らの文化と現代社会の関係について、さらなる理解が深まることが期待されます。

「遺体は姉の娘」暴行加えたとの趣旨の話も…コンクリ詰め遺体遺棄の疑いで飯森憲幸容疑者(41)逮捕 大阪・八尾市

大阪府八尾市で、コンクリート詰めにされた遺体が発見され、その遺体が飯森憲幸容疑者(41)の姉の娘である可能性が浮上しました。飯森容疑者は、昨年11月に父親が住んでいた八尾市の集合住宅において、衣装ケースに遺体をコンクリート詰めにし、押入れに隠していた疑いが持たれています。   警察の調べによると、飯森容疑者は遺体を10年以上前にコンクリートに詰めたと供述しており、遺体が解体された際には約1メートルの身長を持つものが発見されたとのことです。また、飯森容疑者はこの遺体が7歳程度の姉の娘であり、暴行を加えたという趣旨の発言もしていることが判明しました。   現在、警察は事件の詳しい経緯を調査しており、飯森容疑者の供述の真偽や、遺体がどのようにしてコンクリート詰めにされたのかなど、捜査を進めています。この衝撃的な事件は、地域住民に大きな衝撃を与えており、今後の展開が注目されます。

「今さら料理動画で上場?」クラシルのdely、15兆円「販促市場」で急成長していた(堀江裕介/上場/ポイ活/クラシルリワード/LIVEwith/LINEヤフー/レシピ/クックパッド)

「今さら料理動画で上場?」クラシルのdely、15兆円「販促市場」で急成長していた   日本の料理動画サービス「クラシル」を展開するdelyが、2022年12月に上場を果たしました。CEOの堀江裕介氏は、料理動画だけでなく多様なサービスを展開し、急成長していることが注目されています。特に、クラシルは2025年3月期には126億円の売上を見込んでおり、その成長の背景には独自のプロモーションモデルがあるといいます。   堀江氏によると、クラシルリワードというポイント還元サービスは、消費者とメーカーの両方に利益をもたらす仕組みです。ユーザーはアプリを通じてポイントを獲得し、メーカーは売上に応じて支払う仕組みとなっているため、無駄がなく高い還元率を実現しています。このリワードシステムは、従来のテレビCMに代わる新たな販促手段として注目されており、特に食品企業との提携が進んでいます。   また、delyは人材サービスやライバー事務所の買収を進めており、これによりさらなるマーケット拡大を図っています。堀江氏は、クラシルの経済圏を拡大し、他の業態とのシナジーを生み出す戦略を描いています。特に、ライブコマースや人材サービスは、デジタル時代の新たなビジネスモデルとして期待が寄せられています。   一方で、クラシルの成長には課題も存在します。競争が激しいレシピ動画市場では、クックパッドなどの既存企業との競争が避けられず、今後の戦略が鍵を握るとされています。特に、LINEヤフーとの関係性がどのように進化するのか、業界内での競争にどう影響を与えるのかが注目されています。   delyの急成長は、日本のスタートアップ企業がどのように新たな市場を開拓し、プロモーション方法を革新しているかを示す好例です。堀江氏の経営哲学やビジョンも大きな要因であり、今後の展開に期待が寄せられています。クラシルの成長は、今後の日本のデジタルビジネスの行方を占う重要なポイントとなるでしょう。